用語集 50音順 A-N
Accumulated jitter
ジッタの規定方法の1つ。ジッタを参照
AT振動子、ATカット振動子
CD
ドレイン容量の記号。水晶発振回路を参照
CG
ゲート容量の記号。水晶発振回路を参照
CI
Crystal Impedanceの略。等価直列抵抗を参照
CL
負荷容量の記号。負荷容量を参照
CMOS
Complementary Metal Oxide Semiconductorの略で、ICの構造の1種。現在 ICの主流となっています。
CMOS負荷
出力に接続される負荷回路を云い、CMOS構造(IC構造の一つ)を持った回路。
High/Lowの閾値は50 %VCC。Highレベルの下限は80 %VCC (90 %VCC) 、Lowレベルの上限は20%VCC (10 %VCC) になります。
![]() |
![]() |
Deterministic Jitter
ジッタの規定方法の1つ。ジッタを参照
DIPタイプ

Dual In-line Packageの略で、ボディーの両側から出されたリード(ピン)を回路基板に開けられた穴に差込んで実装するパッケージ。材質としては金属とプラスチックのものがあります。従来は金属のものが一般的でしたが、エプソンがプラスチック製を発売し、現在はプラスチック製も普及しています。エプソンはDIP製品としてSG-51、SG-531、およびリード端子付RTCモジュールを販売しています。
EMIノイズ
水晶発振回路および周辺回路より電波として放射されるノイズ。主に発振周波数の高調波成分が電波障害ノイズとなります。EMI はElectro-Magnetic Interferenceの略
GND
信号の基準電位(0V)を表す記号。
Hz
周波数の単位で、ヘルツと読みます。103 HzをkHz(キロヘルツ)、106 HzをMHz(メガヘルツ)、109HzをGHz(ギガヘルツ)と表記します。
I²C-BUSインタフェース
シリアルインタフェースの一種。Philips Electronics社により提唱された規格。
Long term jitter
Accumulated jitterのこと。ジッタを参照
LVDS
Low Voltage Differential Signalingの略で、抵抗の両端の電位差を利用した低振幅の差動方式でデータをシリアル転送する回路。高周波に適しています。
![]() |
![]() |
LVDS出力の定義 | 出力の電圧レベル比較 |